hysysk:old

this blog will not be updated.

日曜日, 4月 30, 2006

Bach Invention Invasion

日本三大SCサイトでおなじみSuperCollider in Saitamamoxuse君
ノートナンバーにしてくれたものを元に作りました。
まず//instruments以下を実行して楽器を作ってくださいね。
あとBPMも114で。
プログラムだけ配るレーベルやりたい。

//structure
Tempo.bpm=114;
(
Pbind(
\instrument, \mil2,
\amp, 0.8,
\note,
Pseq([
\,4,9,12,11,4,11,14,12,16,8,16,9,4,9,12,11,4,11,14,12,9,
16,12,16,9,12,4,7,5,9,14,17,14,11,14,7,11,2,5,4,7,12,16,
12,9,12,5,14,11,7,11,4,12,9,5,9,2,11,12,7,12,16,14,7,14,17,16,19,11,19,
12,7,12,16,14,7,14,17,16,12,19,16,
24,21,16,21,12,16,9,12,14,18,21,24,
23,19,14,19,11,14,7,11,12,16,19,23,
21,18,15,18,11,15,6,9,7,19,
16,12,16,9,18,14,11,14,7,16,12,9,12,6,19,18,16,15,18,11,15,16,
19,22,19,16,19,13,16,19,16,13,16,9,
17,20,17,14,17,11,14,17,14,11,14,7,
16,19,16,12,16,9,12,15,12,9,12,6,
14,17,14,11,14,8,11,14,11,8,11,4,
4,9,12,11,4,11,14,12,9,8,4,
9,12,16,12,9,12,6,9,12,9,6,9,3,12,11,9,8,11,14,11,8,11,
2,5,8,5,2,5,-1,5,4,2,0,4,9,4,0,4,-3,0,3,0,-3,0,-6,0,-1,-3,-4,11,8,4,
4,9,12,11,4,11,14,12,9,12,16,14,11,14,17,16,12,16,19,17,16,14,12,11,
12,14,16,17,14,20,14,23,14,12,21,17,14,11,14,8,11,12,9,4,9,11,8,9,4,0,4,-3
]+12,1),

\dur,
Pseq([
1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,1,1,1,1,1,1,1,1,2,7,
1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,3,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,3,
1,1,1,2,3,1,1,1,2,3,1,1,1,2,2,9,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,
1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,
1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,
1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,
1,1,1,1,1,1,1,1,2,3,
1,1,1,2,3,1,1,1,2,3,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,9,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,5,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,5,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,5,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,5,
1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,3,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,12
]/4,1)
).play;

Pbind(
\instrument, "mil3",
\amp, 0.2,
\note,
Pseq([
-3,9,8,9,4,9,12,11,4,11,14,12,9,8,4,
9,4,9,12,11,4,11,14,12,9,12,9,
14,9,5,9,2,5,-3,0,-1,2,7,11,
7,4,7,0,4,-5,-1,-3,0,2,5,-1,2,-5,-1,0,4,
-2,0,-7,-10,-5,7,5,7,0,7,12,16,14,7,14,17,16,12,11,7,
12,7,12,16,14,7,14,17,16,12,
19,16,19,12,16,7,11,9,12,16,19,
18,21,14,18,9,14,6,9,7,11,14,18,
16,19,12,16,7,12,4,7,6,9,11,15,
16,12,16,9,12,16,19,18,14,11,14,7,11,14,18,16,12,9,12,6,9,12,
11,12,9,11,-1,4,16,11,7,4,-1,-5,-1,-8,4,7,10,1,
19,17,16,14,2,5,8,-1,
17,16,14,12,0,4,6,-3,
16,15,13,11,-1,2,5,-4,
14,12,11,12,9,8,4,
9,4,9,12,11,4,11,14,
12,16,21,16,12,16,9,12,6,9,12,9,6,9,3,6,
4,8,11,8,4,-1,-4,-8,
-3,0,4,0,-3,0,-9,
11,8,4,2,11,8,2,0,
4,-4,4,-3,6,-1,8,0,
9,2,10,8,5,2,-1,-4,
-3,-10,-8,-7,-9,-8,4,-3
]+12,1),

\dur,
Pseq([
2,4,2,1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,
1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,
1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,3,
1,1,1,1,1,1,1,2,2,1,1,1,1,2,2,1,1,
1,1,2,2,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,
1,1,1,1,1,1,1,1,2,7,
1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,
1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,
1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,3,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,3,
1,1,1,2,2,1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,5,
1,1,1,2,2,2,2,5,
1,1,1,2,2,2,2,5,
1,1,1,2,2,2,2,5,
1,1,1,2,2,2,2,
1,1,1,1,1,1,1,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,
2,2,2,2,2,2,2,2,
2,2,2,2,2,2,5,
1,1,1,1,1,1,1,2,
2,2,2,2,2,2,2,2,
2,2,2,2,2,2,2,2,
2,2,2,2,2,2,2,24
]/4,1)
).play;

Pbind(
\instrument, "riz2",
\freq, Pseq([Pseq([500,\r,2000,\r], 2),Pseq([50,7000,\r,\r], 2),Pseq([100,\r,5000,2000,5000,\r,\r,\r],1)], 10),
\dur,
Pseq([
1,1,1,1
],25),
\amp,0.3,\rez,0.3,\pan,Pfunc({1.0.rand2})
).play;

Pbind(
\instrument, "kk",
\freq, Pseq([Pseq([80,\r,\r,\r,\r,\r,\r,\r], 6),Pseq([80,\r80,60,\r], 2),Pseq([60,60,\r,\r,50,\r,\r,\r],1)], 10),
\dur,
Pseq([
1,1,1,1
]/2,49),
\amp,0.3
).play;

Pbind(\instrument, "glit1",
\amp, 0.8,
\freq, Pseq([Pseq([3000,4000,\r,\r], 6),Pseq([\r,5000,2000,\r,4000,8000,7000,\r],1)], 9),
\dur,
Pseq([
1,1,1,1
]/4,94),
\pan,Pfunc({1.0.rand2})).play;

Pbind(\instrument, "particles",
\amp, 0.9,
\freq, Pseq([Pseq([8000,2000,\r,\r], 5),Pseq([\r,100,200,\r,400,7000,\r],2),Pseq([\r,1000,\r,\r,400,\r,70],1)], 10),
\dur,
Pseq([
1,1,1,1
]/2,48),
\pan,Pfunc({1.0.rand2})).play;

d=Synth.after(1, "reverb");
)

//instruments
(
(
SynthDef("glit1",{arg freq, pan=0, amp=0.2;
var randfreq,mixer;
mixer=Mix.new({randfreq = rrand(500, freq);
SinOsc.ar(randfreq,
mul: EnvGen.kr(Env.perc(0.01, 500/randfreq),
Dust.kr(0.1), 0.2,doneAction:2))
});
Out.ar(0,Pan2.ar(mixer,pan,amp))
}).send(s)
);

(
SynthDef("particles", {arg freq=80, amp=0.5, pan=0;
var src, env, fil;
src=Dust2.ar(freq, amp);
env=EnvGen.kr(Env.new([0,0.5,0.8,0],[0.02,0.3,0.02],'sine'),doneAction:2);
fil=HPF.ar(src*env, 3000);

Out.ar(0, Pan2.ar(fil,pan))
}).store;
);

(
SynthDef(\riz2, { arg out,freq=1200,amp=0.5,cut=3000,rez=0.1,pan=0;
var src,env,fil;
src=SinOsc.ar(XLine.kr(freq*5,freq,0.2),0,amp).abs+ClipNoise.ar(0.05);
env=EnvGen.kr(Env.perc(0.1,0.4,amp),doneAction:2);
fil=RLPF.ar(src*env,cut,rez);
Out.ar(out,Pan2.ar(fil,pan));
}).send(s)
);

(
SynthDef("mil2",{ arg out,freq=440,gate=1,amp=0.4,pan=0;
var src,env,fil;
src=SinOsc.ar(freq);
env=EnvGen.kr(Env.adsr(0.01,1.5,0.3,4,0.6),gate,doneAction:2);
fil=RHPF.ar(src*env,3000,0.5,amp);
Out.ar(out,Pan2.ar(fil,pan,amp));
}).store;
);

(
SynthDef("mil3",{ arg out,freq=440,gate=1,amp=0.4,pan=0;
var src,env,fil;
src=SinOsc.ar(freq);
env=EnvGen.kr(Env.perc(0.05,0.6,0.8),gate,doneAction:2);
fil=RLPF.ar(src*env,3000,0.1,amp);
Out.ar(out,Pan2.ar(fil,pan,amp));
}).store;
);

(
SynthDef("kk",
{arg out=0,freq=80,amp=0.5,tbeat=0.5,fbeat=2;
var src,env;
src=FSinOsc.ar(XLine.kr(500,freq,0.05),0,amp);
env=EnvGen.kr(Env.perc(0.05,0.25),doneAction:2);
Out.ar(out,Pan2.ar(src*env,0));
}).send(s);
);

(
SynthDef("reverb", { arg out=0, decay=0.8, wet=0.1, gate=1;
var zout, env;
zout = In.ar(out);
env = Linen.kr(gate, 0.1, 1, 0.1);
8.do({ zout = AllpassN.ar(zout, 0.1, {Rand(0.01,0.05)}.dup, decay)});
XOut.ar(out, wet * env, zout);
FreeSelfWhenDone.kr(env);
}).send(s);
)
)

gangu project

大学院のプロジェクト。
IAMASにおいてアイディアをうまく形にすることを
目標とされて作られたそうですが、現在はより玩具の
こと、主に教育的側面を考えて進められています。
玩具は子供を育て、その子供たちがやがて社会を築く。
いい加減な気持ちでいい加減なものを世に出すな、と。

研究用にひとつ玩具を買ってもらえるそうで、久しぶりに
子供の時のワクワクを思い出しました。

AMSプロジェクトと同様、次のモデルを考えるプロジェクト
であり、アイディアスケッチやブレインストーミングで
「考え方を考える」訓練ができるのでとても刺激的です。

Gangu project

金曜日, 4月 28, 2006

advanced media school project

大学院でとっているプロジェクト。
情報メディアを駆使した新しい学校をつくるとしたら
どんなものになるのかを考えています。

職員室や事務室といったものではなく、
空間領域を
・パーソナル...個人作業(個人デスク、教授室)
・ビレッジ...共同作業(教室)
・パブリック...専門目的(食堂、ギャラリー)
・アドホック...多目的、複合的(パーティや会議に使える空間)
の4つに分類し、そうすることで見えてくる新しい考え方で
環境をデザインしていきます。

また、情報とのアクセスについても、Eメールの例をあげて
説明すると、
・メールが届いていることを知らせる
・何通届いているか、緊急のものがあるかを知らせる
・中身を開く
・返信する
というようにグラデーションをつけ、それぞれのレベルに応じた
情報の提示を行います。会議中に照明が点滅してメールが届いた
ことを知らせてくれる、とかまぁそんな感じ。

家具もオリジナルのものを作っており、組み合わせ方次第で机にも
椅子にも棚にも看板にもなります。これからここに様々な仕掛けを
組み込んでいくのです。

今まで当たり前のものとして使ってきたものを、少し発想を変えて
使ってみる。凝り固まった解決法とは違う方法論を考える、という
いい訓練です。IAMASの場合、ソフトウェアは自分でつくるけど、
ケーブルは売っているものをそのまま使う、とかなのですが、
そうではなくケーブルに関しても自分で最適なものをデザインしようよ、
という気合いがあります。
こんなのとか。
すぐセンサーとか使ってしまいがちなのですが、必ずしもスマートで
なくてもいいよ、というスタンスです。

日曜日, 4月 09, 2006

Non-Fourier Formula and the beyond

作曲家の渋谷慶一郎氏が取り組んでいる第三項音楽という
ものがあります。
反復と差異という二項対立からつくられる
既存の音楽に対する新しい挑戦.サイン・ウェーブに
還元するという「フーリエ的思考」を超えて,変化と
運動の音楽を指向する.

というものだそうですが、何故僕がこれをここに書くか
というと、この夏にYCAMで行われるATAKの展示にワーク
ショップ参加学生としてお手伝いをすることになった
からです。以前から興味は持っていましたが、若干難解
な内容なので自分とは遠い人だと思っていたのですが、
不思議なものです。とはいえこれからの方向性について
少し考えているところもある訳で、今回のワークショップ
が何かいいきっかけになればとも思っています。

東京大学で聴講自由の講義があるので興味がある方は是非。
講義の内容はwebにもアップロードされるそうです。
ATAK